佐賀大学地域学歴史文化研究センター・仁川文化財団 共催
仁川・長崎開港場ワークショップ
■日 時 2007年9月29日(土) 10:00〜18:00
■主 催 (財)仁川文化財団、佐賀大学地域学歴史文化研究センター
■場 所 長崎県立
長崎歴史文化博物館 講座室
〒850-0007 長崎市立山1-1-1 095-818-8366
■当日日程
10:00 主催者挨拶
10:20 第一部:開港場仁川と東アジア
第1報告 崔元植(仁川文化財団 代表理事/仁荷大学校 教授)
「東アジアの中の仁川」
第2報告 白池雲(仁川文化財団 研究出版チーム長)
「植民地の記憶,その再領土化のために」
〜昼食(12:00-13:00)〜
第3報告 李玉蓮(中国延辺大学外国文学科 教授)
「近代期韓国の華僑」
第一部 質疑応答
14:00 第二部:開港場長崎と東アジア
第4報告 青木歳幸(佐賀大学地域学歴史文化研究センター 教授)
「長崎でのシーボルト外科手術を記録した農民:19世紀前半からの蘭学の普及と長崎」
第5報告 籠谷直人(京都大学人文科学研究所 教授)
「東アジアにおける自由貿易原則の浸透と華僑華人ネットワーク」
第6報告 高田美由紀(長崎市教育委員会 出島復元整備室)
「蘇る出島〜出島復元整備第U期事業を中心に〜」
第二部 質疑応答
16:30 総合討論
(討論者)
1.松原孝俊(九州大学韓国研究センター 教授)
2.石川亮太(佐賀大学経済学部 准教授)
※討論は一報告ごとの指定討論ではなく、全報告をめぐる相互討論で進行いたします。
18:00 閉会あいさつ
<要事前連絡> 参加を希望される場合、
必ず事前にお申し込み下さい。
申込先:石川亮太(佐賀大学経済学部准教授・地域学歴史文化研究センター兼任)
メールにて、
「ご所属・ご氏名」を必ず明記の上、
こちらまでお願いいたします。
その他お問い合わせは、
佐賀大学地域学歴史文化研究センター(&FAX 0952-28-8378 メールは
こちら)までお願いいたします。