佐賀大学大学講座2007
文化の先進受容地佐賀の魅力をさぐる
会場 佐賀大学附属図書館4階会議室(本庄キャンパス、大学本部前)
対象者 佐賀の歴史文化に関心ある市民(高校生以上)
募集人員 30人
受講料 3000円(5回分)、分割受講も可(但し1回1000円)
趣旨
佐賀においては、弥生文化の稲作の受容から朝鮮出兵での交流、黄檗禅の伝播、幕末期の科学技術の導入、明治維新以後の近代化にいたるまで、大陸や西洋の文化を先進的に受容し、我が国に発信しつづけてきた。このような佐賀の歴史文化と地域特性の魅力をさぐることにより、21世紀における文化受容のありかたへの指針を得たい。
日程
第1回 12月 1日(土)13:00〜15:00
「古墳時代の肥前西部地域」
講師;佐田茂(佐賀大学文化教育学部教授)
第2回 12月15日(土)13:00〜15:00
「中世佐賀の時代区分―蒙古襲来のもたらしたものー」
講師;宮島敬一(佐賀大学経済学部教授)
第3回 1月12日(土)13:00〜15:00
「鍋島直條の文事」
講師;井上敏幸(佐賀大学文化教育学部教授)
第4回 1月26日(土)13:00〜15:00
「西洋医学の受容と発信―種痘・好生館を中心にー」
講師;青木歳幸(佐賀大学地域学歴史文化研究センター教授)
第5回 2月 9日(土)13:00〜15:00
「文久3年佐賀藩の情報収集と日英関係」
講師;伊藤昭弘(佐賀大学地域学歴史文化研究センター講師)
お問い合わせ先
佐賀大学総務部総務課総務係
пF0952-28-8113 FAX:0952-28-8118
メール :
soumux3@mail.admin.saga-u.ac.jp
ホームページ :
http://www.saga-u.ac.jp/somu/koukai.htm