佐賀大学地域学歴史文化研究センター
刊行物のご案内


刊行物をご希望の方には着払い(運賃・料金等受取人払い)にて無償頒布して
おりますので、着払いをあらかじめご了承の上、当センターまでご連絡下さい。

尚、ご連絡の際、着払いは了解の旨をご明記いただきますよう、お願い致します。

(ご了解の旨明記なき場合には、お送りできません。また、当方より改めて
問い合せを差し上げることも致しませんので、ご留意願います。)


※着払いについて詳しくは →日本郵便HP をご参照下さい。

(着払いのシステムやお受取り方法に関するお問い合せにはお答え
致しかねます。上記HPまたは最寄りの郵便局にお問い合せ下さい。)


刊行物の発送には、長い場合で1週間ほどお待ちいただくことが
ございますのでご了承下さい。
尚、発送日(到着日)等の日時指定は承っておりません。


(佐賀大学地域学歴史文化研究センター、メールはこちら


※掲載原稿の転載は、原則として1年間はご遠慮下さい。
また、転載にあたっては、必ず当センターの承諾を得て下さい。


●佐賀大学地域学歴史文化研究センター 刊行物
2012年度佐賀大学・小城市交流事業特別展図録
「幕末維新期の小城-書聖・中林梧竹の生きた時代-」
                         2012年10月5日刊行

〈目次〉
はじめに
凡例
目次
図版
論考編
 伊藤昭弘「近世後期小城藩の領内支配-佐賀藩との関わりを中 心に-」
史料編
 1,佐嘉御取合
 2,丹心秘録
 3,展示史料抄録
謝辞




2011年度(平成23年度)地域学創出プロジェクト報告書
地域学創出のための医文理融合型研究
                    平成24(2012)年3月31日発行

<目次>
1.佐賀大学地域学創出プロジェクト提案書
2.公開研究会報告要旨
  第1回公開研究会 平成23年7月22日(金)
   高崎 洋三 (地域学歴史文化研究センター特命教授)
    異国で郷里を偲ぶ冨岡敬明男爵
   川久保 善智 (佐賀大学医学部医学科生態構造機能学講座
   解剖学・人類学分野)
    小城藩に仕えた神代家の人々ー人類学で何がわかるのか?
  第2回公開研究会 平成23年9月30日(金)
   古賀 弘毅 (留学生センター・留学生教育研究部門)
    佐賀西部方言の266個の動詞の否定形:『ら』入り否定形は
    どのような環境で生起するか
   青木 歳幸 (地域学歴史文化研究センター)
    小城の医学と地域医療 ―病を癒す―
  第3回公開研究会 平成23年10月28日(金)
   重藤 輝行 (文化教育学部)
    日本の記念物管理と世界遺産管理の制度・システムの比較
    (1) ―日本の記念物等保全管理計画について―
   伊藤 昭弘 (地域学歴史文化研究センター)
    佐賀藩と大名貸
  第4回公開研究会 平成23年12月22日(木)
   石川 亮太 (経済学部)
    汽船「幸光丸」関係資料について
   白石 良夫 (文化教育学部)
    鹿島市福源寺蔵書について
  第5回公開研究会 平成24年1月20日(金)
   藤永 豪 (文化教育学部) ・ 鬼嶋 淳 (文化教育学部)
    有明干拓地のくらし
  第6回公開研究会 平成24年1月27日(金)
   山本 長次 (経済学部)
    市村清と佐賀
   生馬 寛信 (地域学歴史文化研究センター特命教授)
    江戸時代有田の庶民教育と正司考祺の学校論
3.大学紛争関係史料(佐大紛争関係史料)仮目録 鬼嶋 淳
4.川南造船所部品工場跡建物調査報告書  三島 伸雄 ・ 
                                 秋葉 大輔
5.おわりに


肥前鹿島福源寺蔵書目録
                   編集: 井上 敏幸 ・ 白石 良夫
                   平成24(2012)年3月30日発行

<目次>
口絵

福源寺蔵書の由来と意義

肥前鹿島福源寺蔵書目録

資料『福源寺常住物簿』解説と翻刻

あとがき
佐賀大学地域学歴史文化研究センター 研究紀要 第6号
                    平成24(2012)年3月30日発行


   ■□ 各論文をPDFファイルにてご覧いただけます □■


<目次>
口絵写真

研 究
 伊藤 昭弘 「佐賀藩と上方銀主」
 大塚 俊司 「戦国期における肥前千葉氏の分裂・抗争
                         ―文明年間を中心に―」


研究ノート
 山崎 功 「田中丸善蔵(玉屋創業二代)と南洋群島進出
   ―田中丸善蔵と金津熊夫の日邦丸ヤルート来航を中心に―」

 三好 彰 「宮崎元立と英学(続)」

資料紹介
 中野 正裕 「幕末期佐賀藩の役料帳について
             ―史料翻刻『年役々料書出帳』『役料帳』―」

 秋山 博志 「「佐賀の役」参戦陸軍将校の写真」
 石橋 道秀 ・ 川久保 美紗 ・ 串間 聖剛 ・ 野口 禎子 ・
 本田 佳奈 「秋山家書簡の紹介」

 石橋 道秀 ・ 田中 智美
         「国民党及び南支石炭資源に関する資料(1)」


調査報告
 鬼嶋 淳 「宮城歴史資料保全ネットワークの歴史資料レスキュー
    活動に参加して―東日本大震災被災地の現状と歴史資料
    レスキュー」

 佐藤 紘一 「境原山邊家資料調査について」

業務日誌

残部僅少

第4回地域学シンポジウム
地域学研究への提言、地域学と世界遺産
                    平成24(2012)年2月4日発行

<目次>
プログラム

第Ⅰ部 地域学研究への提言 <2月4日(土)>
基調講演Ⅰ
 ≪地域学≫推進への提言              板垣 雄三

基調講演Ⅱ
 地域学の面白さと難しさ―渋谷学の実践から   上山 和雄

実践報告
 佐賀学のススメ―問題提起にかえて        青木 歳幸
 東北文化研究センターと東北学のあゆみ      田口 洋美
 ≪地域学≫を創る                   柳原 邦光

地域学シンポジウム
 テーマ:地域学推進の意義…我が国地域学研究への提言
 パネリスト:板垣、上山、青木、柳原、田口

第Ⅱ部 地域学と世界遺産 <2月5日(日)>
基調講演Ⅰ
 地域学研究と在来知                  長野 暹

基調講演Ⅱ
 佐賀藩の洋式船導入と三重津海軍所        安達 裕之

地域学・世界遺産シンポジウム
 テーマ:地域学と世界遺産
 パネリスト:成富、前田、野口、安達、長野

実践報告
 九州・山口の近代化産業遺産群            成富 直行
 三重津海軍所跡の考古学調査             前田 達男
 三重津海軍所の歴史性                 野口 朋隆

佐賀大学・小城市交流事業特別展
小城の医学と地域社会~病をいやす~
                  平成23(2011)年10月15日発行

<目次>
はじめに

凡例

図録篇
1 江戸時代の医学
 (1)漢方医学の展開
 (2)西洋医学の導入
2 近代の地域医療
 (1)幕末から明治の医療
 (2)民間医療のすがた
 (3)地域医療の展開

パネル編

論考編
 西南戦争における博愛社救護班の活動
   ―看護長江原益蔵の記録より―        岩松 要輔

史料編
 一、葉隠・医学史料
 二、引痘方控
 三、馬郡元孝「東征日記」
 四、柴田花守「開化古徴
 五、柴田花守著 虎狼利・祆教毒予防方
 六、薬種商改廃関係書類
 七、小城郡医師一覧

資料借用先・協力者
※こちらは当センターではお取扱いしておりません
ご購入につきましては、合同会社花乱社(℡:092-781-7550)までお問い合せ下さい。

佐賀学 佐賀の歴史・文化・環境  (定価:本体3,000円+税)
                 佐賀大学・佐賀学創成プロジェクト=編
                    平成23(2011)年4月10日発行

<目次>
刊行にあたって

【原始・古代】
地下の可視化から読み取る佐賀学   半田 駿

佐賀平野における弥生文化の生成・発展と東アジア
 弥生時代における佐賀の特質     七田 忠昭

佐賀平野の古墳時代社会と首長制   重藤 輝行

【歴史】
竜造寺氏から鍋島氏への領主交代
 佐賀藩成立の政治過程         野口 朋隆

近世佐賀藩医学の先進性         青木 歳幸

江戸中期の名医・徳永雨卿        中尾 友香梨

佐賀藩和学覚書
 地域和学史年表を構想して       白石 良夫

他国者が見聞した幕末佐賀藩の教育  生馬 寛信

佐賀藩手明𨯯・武藤信邦の生涯     伊藤 昭弘

【近・現代】
「帝国」と地域経済
  二〇世紀初頭の唐津―朝鮮航路をめぐって
                        石川 亮太

戦間期における佐賀経済と中央の大資本との関係
 佐賀紡績と鈴木商店及び鐘紡の武藤山治
                        山本 長次

副島八十六と近代日本・佐賀・アジア
 大隈の日印協会の活動を中心に   山崎 功

水が織りなす佐賀平野の自然と文化 岡島 俊哉

編集後記

執筆者略歴
総索引
(英文目次)






※こちらは当センターでは
お取り扱いしておりません

ご購入につきましては、
合同会社花乱社
(℡:092-781-7550)
までお問い合せ下さい。







「佐賀学」創成にむけた地域歴史文化の総合的研究「佐賀学」創成プロジェクト
平成22年度活動報告書
第3回地域学シンポジウム「地域学と歴史文化遺産
                    平成23(2011)年3月31日発行

<目次>
はじめに

事業成果
 「佐賀学」創成プロジェクト活動機録
 公開研究会報告要旨
 第3回地域学講演会・シンポジウム

資料1 「九州・山口の近代化産業遺産群」
資料2 佐賀大学と小城市との文化交流事業
資料3 肥前関係漢学者一覧 (作成:亀井 森)

品切れ


佐賀大学地域学歴史文化研究センター資料集
歴史に埋もれた名医 徳永雨卿
佐賀大学地域学歴史文化研究センター蔵「徳永雨卿巻物」の翻刻と注釈                        編集: 中尾 友香梨
                    平成23(2011)年3月31日発行

<目次>
解題

凡例
佐賀大学地域学歴史文化研究センター 研究紀要 第5号
                    平成23(2011)年3月31日発行

<目次>
口絵写真

研 究
 半田 駿 ・ 平山 明日香 ・ 中田 文雄 ・ 吉田 雄司 ・
 板井 秀典
         「築地反射炉跡での電磁気探査」
 重藤 輝行 「肥前東部地域における古墳時代前期・中期の埋葬
         施設」
 伊藤 昭弘 「佐賀藩における特別会計」

研究ノート
 三好 彰 「宮崎元立と英学」

資料紹介
 大塚 俊司 「南里今村文書」

調査報告
 串間 聖剛 「佐賀市長・石丸勝一と北川家資料について」
 本田 佳奈 ・ 川久保 美紗 「石橋家資料について」

業務日誌






↑表紙をクリックして下さい↑

全文をPDFファイルにて
お読みいただけます。

佐賀大学地域学歴史文化研究センター開館5周年記念
小城の教育と地域社会
                  平成22(2010)年10月23日発行

<目次>
はじめに

凡例

図録編
 Ⅰ 小城藩の学問と教育
 Ⅱ 小城の地域社会と教育

論考編
 小城鍋島藩の漢籍と学校                 高山 節也
 小城の教育の歩みと地域社会              生馬 寛信
 小城藩における政治と教育―藩校興譲館の設立と文武修行―
                                  野口 朋隆

史料編
 一、小城鍋島藩「興譲館所蔵目録」漢籍・現存小城文庫漢籍對照表
 二、『興譲館目録』未見小城文庫在庫漢籍一覧
 三、「小城藩日記」・「同日記目録」にみる小城の教育
 四、翻刻史料
 五、芦刈小学校校務日誌 抄録

協力者一覧






『小城藩日記』にみる近世佐賀医学・洋学史料 (後編)
                    平成22(2010)年3月10日発行

<目次>
口絵

例言

解題一 「小城藩日記」にみる幕末期医療   青木 歳幸

解題二 近世後期、小城鍋島家における軍事技術の導入
                             野口 朋隆

史料

索引

残部僅少

佐賀大学地域学歴史文化研究センター 研究紀要 第4号
                    平成22(2010)年2月28日発行


   ■□ 各論文をPDFファイルにてご覧いただけます □■


<目次>
口絵写真

研 究
 青木 歳幸 「小城藩医の医学稽古」
 山崎  功 「「地方」から日本=東南アジア関係史を考える
        ―九州・佐賀近代「地域」と「南方」関与の視点から―

 野口 朋隆 「佐賀藩における戦死者供養と家名再興」

資料紹介
 亀井  森 「佐賀大学蔵今泉蟹守関係資料」
 中村 知裕 「「多久家有之候書類」について」
 中野 正裕 「『大組頭次第』にみる明暦期
                     ~慶応期の大組編制について」

調査報告
 串間 聖剛 「北川家資料調査について」

業務日誌





残部僅少


第2回地域学シンポジウム
「史料保存とアーカイブズ」講演会・シンポジウム
                    平成22(2010)年2月26日発行

<目次>
口絵

はじめに

講演会

シンポジウム

資 料
 地方公文書館一覧
 公文書館法
 公文書管理法

品切れ



↑表紙をクリックして下さい↑

全文をPDFファイルにて
お読みいただけます。

佐賀大学・小城市交流事業特別展図録
「中世小城の歴史・文化と肥前千葉氏」
                   平成21(2009)年10月15日発行

<目次>
はじめに

凡例

図版

論説
 肥前千葉氏の繁栄とその歴史的背景   宮島 敬一
 千葉氏と妙見信仰               丸井 敬司
 千葉氏関連遺跡について
   千葉城跡と妙見遺跡の発掘調査の成果から   古庄 秀樹
 佐賀藩下における千葉氏          野口 朋隆
 肥前千葉氏の発給文書について      大塚 俊司

資料解説

戦国時代千葉氏略年表            大塚 俊司

関係地図
 千葉城縄張図
 小城市内主要寺社位置図         田久保 佳寛

史料編
 一、肥前千葉氏発給文書         大塚 俊司
 二、「直茂公譜考補」千葉氏関係記事抄録
                          野口 朋隆
 三、「勝茂公譜考補」千葉氏関係記事抄録
                          野口 朋隆
 四、「神代家伝記」乾 千葉氏関係記事抄録
                          野口 朋隆
 五、神代家文書               野口 朋隆
 六、「妙見太刀神代家ヨリ献上ニ付而之記」
                          田久保 佳寛
 七、千葉氏系図
 八、近世千葉氏系図            野口 朋隆

肥前千葉司氏発給文書目録        大塚 俊司

謝辞










残部僅少


「小城藩日記」にみる近世佐賀医学・洋学史料 (前編)
                    平成21(2009)年3月30日発行

<目次>
口絵

例言

解題一 「小城藩日記」にみる医学稽古について    青木 歳幸

解題二 長崎警備と小城鍋島家―寛政期から文化期を中心に
                                 野口 朋隆

史料

索引 (人名・事項)

品切れ



↑表紙をクリックして下さい↑

全文をPDFファイルにて
お読みいただけます。

平成20年度 活動報告書
「佐賀学」創成にむけた地域歴史文化の総合的研究
                   ―略称「佐賀学」創成プロジェクト―
第1回 地域学シンポジウム報告集
地域学と歴史研究
                    平成21(2009)年3月30日発行

<目次>
口絵

1.はじめに ―「佐賀学」創成プロジェクトの趣旨―

2.「佐賀学」創成プロジェクト活動記録 (平成20年度)

3.公開研究会報告要旨
  1)第1回公開研究会 (7月11日)  青木 歳幸 ・ 山本 長次
  2)第2回公開研究会 (7月25日)  伊藤 昭弘 ・ 生馬 寛信
  3)第3回公開研究会 (11月28日) 重藤 輝之 ・ 野口 朋隆
  4)第4回公開研究会 (1月23日)  石川 亮太 ・ 鬼嶋 淳

4.地域学シンポジウム(12月6日)
                  佐賀大学経済学部4号館第4講義室
テーマ:地域学と地域史研究
 あいさつ 佐賀大学地域学歴史文化研究センター長 高崎 洋三
第Ⅰ部  地域史研究の実際
  講演 (要旨) 「地域史・伝承と地域社会の形成
                  ―黒髪山大蛇退治伝説をめぐって―」
 佐賀大学教授・初代地域学歴史文化研究センター長 宮島 敬一
第Ⅱ部  大学と地域史研究
 講演 「単位地域の調査・研究・叙述」  
                       東京大学教授  吉田 伸之
 講演 「地域歴史文化における大学の役割
                ―神戸大学と小野市の連携を中心に―」
                        神戸大学教授  奥村 弘
 講演 「佐賀大学地域学歴史文化研究センターの
                         地域史研究の取り組み」
     佐賀大学地域学歴史文化研究センター教授  青木 歳幸
   佐賀大学地域学歴史文化研究センター准教授  伊藤 昭弘
 地域学シンポジウム・要旨

資料1.佐賀大学地域学歴史文化研究センター設立要旨(概要)
資料2.「佐賀学」創成プロジェクト地域文化財調査報告書
    築地反射炉地中レーダー探査報告書
資料3.新聞記事
資料4.佐賀県洋学者名データ
 1)好生館洋学者データ 『医業免札姓名簿』 にみる外科医
                               (含む内・外科)
 2)幕末期御雇外国人概要表
 3)佐賀藩関係洋学者門人一覧

5.おわりに













残部僅少

佐賀大学地域学歴史文化研究センター 研究紀要 第3号
                    平成21(2009)年3月30日発行


   ■□ 各論文をPDFファイルにてご覧いただけます □■


<目次>
口絵写真

研 究
  半田 駿・中田 文雄 「佐賀市多布施反射炉跡の地中レーダ探査」
  伊藤 昭弘 「続 藩財政再考 ―佐賀藩財政に関する一試論―」
  野口 朋隆 「佐賀藩における小城郡支配について ―小城郡代との関連から―」 (正誤表)

研究ノート
  佐田 茂 「歴史時代の子持勾玉」

資料翻刻
  青木 歳幸 「佐賀藩『医業免札姓名簿』について」

業務日誌





「黄檗僧と鍋島家の人々 小城の潮音・梅嶺の活躍」
                   平成20(2008)年10月17日発行

<目次>
はじめに
凡例
図版
論説
 佐賀藩と黄檗宗                      錦織 亮介
 小城の黄檗僧―潮音と梅嶺―             井上 敏幸
 潮音を囲む人々と『五憲法』及び『五憲法かな書』  大園 隆二郎
 普明寺所蔵の桂巌明幢筆十六羅漢図        福井 尚寿
書巻・典籍資料解説                    井上 敏幸
関係年表                           井上 敏幸
資料編
 一、五憲法かな書                    志波 深雪
 二、大成経破文答釈ノ釈答               亀井 森
 三、小城鍋島文庫「日記目録」宗教関係記事目録
                             (寛文元~享保八)
                          野口 朋隆・大塚 俊司
謝辞







佐賀大学地域学歴史文化研究センター 研究紀要 第2号
                    平成20(2008)年3月31日発行

<目次>
口絵写真

研 究
  佐田 茂  「肥前西部の古墳時代の動向」
  伊藤 昭弘 「文久三年の佐賀藩」

地域学歴史文化研究センター設立記念国際シンポジウム講演要旨
  R・A・スティーブンス 「国際比較的観点からみた医療の近代化」
  J・V・ピックストン   「病院史から見える英国社会
                   ―産業革命から今日に至るまで―」
  酒井 シヅ       「近代日本医学の成立と周辺事情」

【特集】 佐賀大学地域学歴史文化研究センター設立によせて(Ⅱ)

  中野 三敏
  吉田  忠

研究ノート
  青木 歳幸  「小城藩蘭方医研究
                ―宮崎玄益・元立、相良柳沢・柳逸―」

資料紹介
  井上 敏幸  「近世佐賀の出版
          ―「近世の活字文化と佐賀藩」展開催によせて―」
  伊藤 彰子  「園田清美家文書 享和三年口上覚」

調査報告
  伊藤 昭弘  「山本家文書調査ワークショップについて」

業務日誌 









「市場直次郎コレクション目録」
                   平成19(2007)年11月10日発行

<目次>
口絵

目次
解題
凡例
目録
  典籍・短冊の部
  扇面の部
  色紙・軸物類・額装の部




「海外交流と小城の洋学―小城鍋島文庫にみる―」
                 平成19年(2007)年10月13日発行

<目次>
はじめに
凡例
図版・解説
  Ⅰ 江戸時代と「鎖国」
  Ⅱ 中国・朝鮮との交流
  Ⅲ 洋学の発達と小城
  Ⅳ 海外交流の広がりと小城
論考
  ヨーロッパ人から見た17世紀の日本  ミヒェル・ヴォルフガング
  幕末小城藩の西洋形帆船「大木丸」について   岩松要輔
  川崎道民『航来実記』とその周辺   青木歳幸
  小城藩がつとめた高島番   田久保佳寛
史料編
  一 川崎道民筆『航来実記』
  二 海外認識のひろがり
    (一) 秀島日記にみる海外渡航者の手紙
      (1) 綾部新五郎書簡
      (2) 小出千之助書簡
      (3) 川崎道民書簡
    (二) 山本家日記にみる西洋式軍艦見聞記録
    (三) 柴田(納富)介次郎上海談聞書
  三 小城鍋島文庫『小城藩日記』洋学・医学関連記事抄
      (1) 高嶋番丹宗権左衛門差越の事
      (2) 星巌寺建立につき鷺山居住者移転の事
      (3) 牟田玄益外治稽古のため長崎修行の事
      (4) 冨岡三太夫本家御用呼び出し一件
      (5) 阿蘭陀船入港一件
      (6) 高嶋番人数等記事
      (7) 山内郷引痘五五一人の事
      (8) イギリス製筒買い入れの義困難の事
      (9) 柴田介次郎上海渡航に付き相談事書状
      (10) 唐津小笠原家臣大木丸借船につき相談事
  四 文政七年長崎番所代勤控
  五 小城鍋島文庫『日記目録』にみる洋学・医学関連記事年表
協力者・機関一覧















佐賀大学地域学歴史文化研究センター 研究紀要 第1号
                    平成19(2007)年3月31日発行

<目次>
口絵写真
学長あいさつ          長谷川 照
初代センター長挨拶
  「佐賀大学地域学歴史文化研究センターの設立」  宮島 敬一

記念講演会
  所 理喜夫
   「地域学と地方史研究 ―一七世紀の佐賀地方を事例として」
   (地方史研究協議会会長、駒澤大学名誉教授)
  松田 清
   「海軍創設からパリ万博へ ―蘭学者佐野常民の軌跡―」
   (京都大学大学院人間・環境学研究科教授)

【特集】 佐賀大学地域学歴史文化研究センター設立によせて
                                  (50音順)
   大橋 康二
   川添 昭二
   七田 忠昭
   田中 道雄
   秀村 選三
   深谷 克己

論文
   青木 歳幸 「佐賀藩蘭学再考 ―医学史の視点から―」

研究ノート
   林  美和 「第一次世界大戦期における軍隊と地域社会
          ―佐賀歩兵第五五連隊の青島出征を事例に―」
   伊藤 彰子 「近世における漁業経営と地域社会」

資料翻刻 松田 清 「小城鍋島文庫所蔵『人工体普録』」

書  評  佐田 茂 「『古代肥前文化資料集成』 発刊に寄せて」

調査報告 山本家文書、武藤家文書、中野家文書

業務日誌
論文英文要旨










品切れ
「成立期の小城藩と藩主たち」
                   平成18(2006)年10月13日発行

 <目次>
 はじめに
 凡例
 目次
 図版
 論考
  成立期の小城藩について     伊藤昭弘
  小城鍋島家における家臣団の由緒について     野口朋隆
  鍋島直能の学術と文芸     大庭卓也
 図版解説
 史料編
  1、泰盛院様御代御書附
  2、元茂公御代御政事之部
  3、諸色御遣方目安
  4、郡奉行掟
  5、諸役人勤格式帳渡シ方
  6、郡奉行勤格式
  7、小城市立歴史資料館収蔵文書
 謝辞


 本書は、平成18年10月6日に開館した本センターが、その目的を達するために開催する、小城市教育委員会との共同企画展にあわせて発行された。カラー写真による史料も充実しており、成立期の小城藩とその藩主たちの姿を考察する大変有益な史料である。





「小城鍋島家の近代」
                    平成17(2005)年10月8日発行

 <目次>
 はじめに
 凡例
 目次
 図版
 小城鍋島家略系図
 解説
  「小城鍋島家の近代」をめぐる史料の概要   飯塚一幸
 論考
  戊辰戦争と小城-革新的気運の情勢-
                   小城郷土史研究会会長 岩松要輔
  佐賀の乱と焼け残りの甲冑
                     財団法人鍋島報效会 藤口悦子
 資料編
  1.鍋島直虎ロンドン留学中書簡
  2.薬王寺家文書
   (1)薬王寺寛生書簡
   (2)薬王寺慶次郎書簡
  3.中島家文書鍋島直虎書簡
  4.小城鍋島家文書小城藩史編修会速記録
  5.小城鍋島文庫小城銀行関係史料
 謝辞


 近年とみに注目されるようになってきた旧大名家、小城鍋島家の貴重な史料を多数収録。旧大名家と郷土佐賀の深いつながりを史料から読み解くことができる。







「小城鍋島文庫目録近代文書編」
                    平成17(2005)年3月31日発行

 <目次>
 口絵
 はじめに
 凡例
 目次
 目録
  1  第十八箱
  2  第十九箱
  3  第二十箱
  4  第二十一箱
  5  第二十二箱
  6  第二十三箱
  7  第二十四箱
  8  第二十五箱
  9  第二十六箱
  10 第二十七箱
 解題
 あとがき


 蓮池藩・鹿島藩と並ぶ佐賀鍋島藩の支藩のひとつである小城藩の大名家史料である小城鍋島文庫は、同家の当主鍋島直浩氏より佐賀大学へと寄贈され、本学の調査によってその全貌が明らかとなった。このうち、整理・調査を終えたものの近代文書分の目録について、解題を付して刊行されたのが本書である。佐賀県の歴史解明に大変有益な史料。


「-小城鍋島文庫に見る-小城鍋島藩と島原の乱」
                   平成16(2004)年8月10日発行

 <目次>
 はじめに
 カラー図版
 単色図版
 論説
 論考
 図版解説
 史料
   小城鍋島文庫有馬陣関係文書
   『元茂公御年譜』
 小城鍋島藩有馬陣関係文書一覧
 島原の乱年表
 島原の乱関係地図
 文献一覧
 協力者一覧


 貴重な資料を、カラー図版として多数収録し、その詳細な解説も豊富に収録。関係史料もふんだんに収録されており、解説集にとどまらない、資料集としても充実の内容。 











  Copyright(C) Since 2006- The Center for Regional Culture and History, SAGA University