|
沿革 |
昭和24年5月 |
昭和24年5月31日国立学校設置法(昭和24年法律第150号)の公布により、旧制の佐賀高等学校、佐賀師範学校、佐賀青年師範学校を包括し、文理学部、教育学部の2学部の新制大学として発足。附属施設として、附属図書館及び教育学部に附属小学校、附属中学校を設置。 |
昭和25年3月 |
佐賀高等学校廃止 |
昭和26年3月 |
佐賀師範学校、佐賀青年師範学校廃止 |
4月 |
文理学部農学科設置 |
昭和28年4月 |
教育学部特別教科(美術・工芸)教員養成課程設置 |
昭和30年4月 |
農学部設置 |
総和31年4月 |
附属農場を農学部附属農場へ移行 |
昭和34年4月 |
教育専攻科(美術工芸専攻)設置 |
昭和35年4月 |
農学専攻科(農学専攻)設置、事務局に施設課設置 |
昭和36年4月 |
農学部農業土木学科設置 |
昭和40年4月 |
農学部農芸化学科設置、農学専攻科(農業土木学専攻)設置 |
昭和41年4月 |
文理学部を改組し、経済学部、理工学部及び教養部設置 |
昭和42年4月 |
教育専攻科(教育専攻)設置 |
昭和43年4月 |
教育学部養護学校教員養成課程設置、農学部園芸学科設置 |
昭和44年4月 |
スポーツセンター設置、理工学部工業化学科設置、農学専攻科(農芸科学専攻)設置 |
昭和45年2月 |
電子計算機室設置 |
3月 |
農学専攻科廃止 |
4月 |
保健管理センター設置、教育学部附属幼稚園設置、大学院農学研究科(修士課程)設置、理工学部土木工学科設置 |
昭和47年3月 |
文理学部廃止 |
4月 |
理工学部生産機械工学科設置、大学院農学研究科園芸学専攻設置 |
昭和48年3月 |
合宿研修所設置(唐津市神集島) |
4月 |
理工学部電子工学科設置 |
昭和50年4月 |
経済学部管理科学科設置、大学院工学研究科(修士課程)設置 |
5月 |
有明海海象観測装置設置(H16年8月撤去) |
昭和51年4月 |
理学専攻科設置 |
昭和52年4月 |
大学院工学研究科生産機械工学専攻、電子工学専攻設置、放射性同位元素実験室(RI)設置 |
昭和54年4月 |
事務局に庶務部(庶務課、人事課)、経理部(主計課、経理課)設置、経済学部経営学科設置 |
昭和55年2月 |
海洋温度差発電実験施設設置 |
昭和56年8月 |
電子計算機室を電子計算機センターに名称変更 |
昭和57年3月 |
寄宿舎(不知火寮、筑紫野寮)廃止、学生寮(楠葉寮)竣工、理工学部建設工学科設置 理工学部附属海洋熱エネルギー変換実験施設設置(旧海洋温度差発電実験施設) |
昭和58年3月 |
サークル会館竣工(第1共用施設)、理学専攻科廃止 |
4月 |
大学院工学研究科を大学院理工学研究科(修士課程)(数学専攻、物理学専攻、化学専攻を設置)に名称変更 農学部附属浅海干潟総合実験施設設置 |
7月 |
サークル会館竣工(第2共用施設) |
昭和59年4月 |
教育学部附属教育実践研究指導センター設置 |
昭和60年3月 |
大学会館竣工 |
11月 |
大学院工学研究科廃止 |
昭和61年2月 |
大型構造物実験棟竣工 |
4月 |
大学院理工学研究科建設工学専攻設置 |
昭和63年2月 |
水理実験棟竣工 |
4月 |
理工学部情報科学科設置 農学部4学科(農学科、園芸学科、農業土木学科、農芸化学科)を改組し、2学科(生物生産学科、応用生物科学科)設置 鹿児島大学大学院連合農学研究科(博士課程)に参加 |
12月 |
情報処理センター設置(電子計算機センター廃止) |
平成元年3月 |
附属図書館新館竣工 |
4月 |
教育学部総合文化課程設置 |
5月 |
科学技術共同開発センター設置 |
平成2年3月 |
国際交流会館設置 |
平成3年4月 |
大学院理工学研究科を改組し、大学院工学系研究科(博士課程)設置 低平地防災研究センター設置 |
平成4年4月 |
大学院経済学研究科(修士課程)設置、大学院工学系研究科情報科学専攻設置 大学院農学研究科4専攻(農学専攻、園芸学専攻、農業土木学専攻、農芸化学専攻)を改組し、2専攻(生物生産学専攻、応用生物科学専攻)設置 理工学部附属海洋温度差エネルギー実験施設設置(理工学部附属海洋熱エネルギー変換実験施設廃止) |
平成5年3月 |
教育専攻科廃止、農学部附属浅海干潟総合実験施設廃止 |
4月 |
大学院教育学研究科(修士課程)設置、海浜台地生物生産研究センター設置 |
8月 |
科学技術共同開発センター竣工 |
平成6年4月 |
全学教育センター設置 |
平成7年4月 |
大学院教育学研究科教科教育専攻に3専修(社会科教育専修、音楽教育専修、英語教育専修)増設 |
10月 |
理工学部新大学院棟(DC棟)竣工 |
平成8年9月 |
教養部廃止 |
10月 |
教育学部改組により文化教育学部設置、事務局に企画室(庶務部)設置 |
平成9年3月 |
低平地防災研究センター竣工 |
4月 |
理工学部全学科(数学科、物理学科、化学科、情報科学科、機械工学科、生産機械工学科、電気工学科、電子工学科、工業化学科、土木工学科、建設工学科)を改組し、
数理科学科、物理科学科、知能情報システム学科、機能物質化学科、機械システム工学科、電気電子工学科、都市工学科設置 大学院教育学研究科教科教育専攻に
2専修(理科教育専修、家政教育専修)を増設 |
平成10年1月 |
ベンチャービジネス支援先端技術講座(理工学部)設置 |
3月 |
海浜台地生物生産研修センター竣工 |
4月 |
機器分析センター設置(分析計側室廃止) 経済学部全学科(経済学科、管理科学科、経営学科)を改組し、2課程(経済システム課程、経営・法律課程)設置 大学院工学系研究科生体機能システム制御工学専攻設置 |
12月 |
ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー設置 |
平成11年4月 |
事務局に契約室(経理部)設置 |
7月 |
農学部研究実験棟竣工 |
平成12年3月 |
ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー理工学部研究棟竣工 |
4月 |
副学長の設置(学生部長の廃止) 事務局・学生部の事務局一元化に伴い学務部を設置(学生部の廃止)、学務部教務課及び学務部学生生活課の設置、総務部及び総務部総務課の設置(庶務部を総務部に名称変更)、事務局に留学生課(学務部)設置 学術情報処理センター設置(情報処理センター廃止) 留学生センター設置
|
平成13年4月 |
事務局に研究協力課設置、低平地研究センター設置(低平地防災研究センター廃止) 大学院工学系研究科博士前期課程11専攻(数学専攻、物理学専攻、化学専攻、情報科学専攻、機械工学専攻、生産機械工学専攻、電気工学専攻、電子工学専攻、工業化学専攻、土木工学専攻、建設工学専攻)を改組し、
8専攻(機能物質化学専攻、物理科学専攻、機械システム工学専攻、電気電子工学専攻、知能情報システム学専攻、数理科学専攻、都市工学専攻、循環物質工学専攻)設置 |
6月 |
シンクロトロン光応用研究センター設置 |
7月 |
理工学部研究棟(機器分析センター合築)竣工 |
8月 |
学生センター設置 |
平成14年4月 |
総合分析実験センター設置(機器分析センター改組) 海洋エネルギー研究センター設置(理工学部附属海洋温度差エネルギー実験施設廃止) 文化教育学部附属教育実践総合センター設置(文化教育学部附属教育実践研究指導センター廃止) |
平成15年3月 |
海洋エネルギー研究センター棟竣工 |
4月 |
海浜台地生物環境研究センター設置(海浜台地生物生産研究センター廃止) シンクロトロン光応用研究センター設置(シンクロトロン光応用研究センター(学内措置)廃止) 農学部附属資源循環フィールド科学教育研究センター設置(農学部附属農場廃止) |
10月 |
佐賀大学・佐賀医科大学統合。新「佐賀大学」設置 高等教育開発センター設置 総合分析実験センター設置 |
平成16年4月 |
国立大学法人佐賀大学設置 |
平成17年4月 |
海洋エネルギー研究センターが全国共同利用施設となる 有明海総合研究プロジェクト設置 TLO(技術移転機構)設置 |
平成18年4月 |
地域学歴史文化研究センター設置 |
|
|
※上図は佐賀大学ホームページより作成 |

|
|